ガット張り|中古ラケット|単張|切売|ロール特価|アクセサリ|特価!◆送料◆カートの中身◆
TOALSON|LUXILON|HEAD|Volkl|Kirschbaum|Pacific
|
まったく張った経験がないのですが私にも張れますか? |
|
張れます。 要は決まった穴に糸を通し、交互に編み上げるだけです。はじめは時間がかかりますが、何本か張るうちにすぐに慣れてきます。 ラケットがしっかり据え付けられていること、挟んだ糸が滑っていないことだけは注意しましょう。 はじめは2本張りが良いでしょう。わかりやすいですし、結び目が多い分、練習にもなります。 心がけることは、今の糸から次の糸までのテンポを保つことです。それが保てないときはもっとテンポをおそめてください。決して速く張ろうなどとは考えてはいけません。テンポよく張った結果が速ければベストです。テンポさえ保てれば長時間かかることはあまり問題ありません。 私自身も、かつて初めて張り上げたときは、時間はかかったものの「私でも張れるんだー!」と感動しました。その後、自分で張り上げたガットでテニスしたとき、また感動します。是非この感動をあなたも味わってください。 |
|
工具は、最低何が必要ですか? |
|
・ニッパー
先が曲がっていて、挟む面が平らでガットを傷つけないものと、挟む面がギザギザで、ガットをしっかり挟んで引っ張るものの2つが必要です。 |
|
メーカー保証はどうなっていますか? |
|
下記をご覧ください。 |
|
2本張りより1本張りの方が優れているんですか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
そういうわけではありません。 1本張りにも2本張りにも一長一短あります。勝敗表にまとめてみます。
肝心なのは、あなた自身、あるいはそのラケットを使用する選手が感じる最後の ★項目です。2本張りが良いと感じる方がいるのも当然です。
下記のページは当サイトを盗用しています。お気をつけ下さい。 |
|
|
|
下の表を参照してください。 バネ式に「×」が多く、良くないように見えますが、テクニックでカバーできますので、性能が劣るわけではありません。 |
|
|
|
|
|
たるみをとっている間もテンションをかけ続けている |
|
|
|
張り上がりに影響するので重要。バネ式の場合、横糸を張る際に弛みをとった後のテンションロスを考慮する必要がある。 |
たるみをとっている時のテンションの動きが目で確認できる |
|
|
|
張り上がりに影響するので重要。熟練者なら問題ないが、初心者の場合これが確認できる物を選ぶべき。分銅式はその点が一番優れている。 |
テンション圧の狂いをメンテナンスする必要がない |
|
|
|
張り上がりに影響するので重要。バネ式はバネが伸びてしまうので、テンションゲージを購入して定期的に調整する必要がある。 |
基礎となる土台がしっかりしている |
|
|
|
張り上がりに影響するので重要。分銅式は、コストをおさえるため、ここにしわ寄せが来ている場合が多いので、土台だけはしっかりした物を選ぶ必要がある。張名人の場合、分銅式にもかかわらず電動式と同じ土台を使用している。 |
張力をかける前にクリッパーにかけるときの張力を考慮する必要がなし |
|
|
|
張り上がりに影響なし。慣れれば分銅式でも特に問題なし。 |
張力は人力が必要ない |
|
|
|
張り上がりに影響なし。楽か否かの違いだけである。 |
かさばらない |
|
|
|
張り上がりに影響なし。巻き上げ式のテーブルトップ型なら電動でもかさばらない。 |
比較的安価である |
|
|
|
張り上がりに影響なし。巻き上げ式のテーブルトップ型なら電動でも比較的安価。 |
SOHO ストリンガー/横山
●住所 (展示販売は行っておりません)
〒370-2203
群馬県甘楽郡甘楽町轟136-5 (道順)●メール gut1@yyr.co.jp
●こちらにメールが届かない場合こちらのページからWebメールをご使用ください。